転職面接の服装ガイド|公務員から民間へ。女性向けおすすめコーデと注意点

服装のアイキャッチ 書類選考・面接
みおキャリ
みおキャリ

「公務員から民間へ転職…面接の服装ってどうすればいいの?」

就活スーツは違う気がするし、でもラフすぎるのも不安。私も最初は地味スーツで挑んで、自分まで地味になってしまいました(笑)

この記事では、公務員から民間企業に転職する女性向けに、面接で好印象を残す服装選びを紹介します。

公務員から民間への面接、服装の考え方は?

私のいた職場は服装が比較的自由でしたが、常にオフィスカジュアルで過ごしていました。

公務員の中には「制服」「スーツ指定」という職場も多く、日常的に“きっちりめ”な服装が当たり前という方も多いと思います。

ただ、民間の面接では“きちんと感”に加えて、自然な明るさや親しみやすさも大事。社会人らしい清潔感をベースに、少し余裕のある装いを意識しましょう。

みおキャリ
みおキャリ

“清潔感”+“社会人としての自然さ”=最強バランス!

女性スーツの基本マナーと選び方

面接では「スーツ or ジャケット×パンツ(またはスカート)」が基本。

業界によって好まれる服装の系統がありますが(IT企業→私服に近いカジュアル、金融業界→かっちり目)、ここではどの業界にも合う無難かつ好印象な3パターンを紹介します。

新卒採用の就活ではないので、リクルートスーツはやめましょう!

スタイル 特徴向いている人
パンツスーツすっきり&活動的な印象。黒よりもベージュ・グレー系が◎かっちり見せたい、動きやすさ重視
スカートスーツ優しげでフォーマル。膝丈・タイト過ぎない形を選ぶ柔らかさ・安心感を出したい
ジャケット(ノーカラー)+パンツほどよく抜け感あり。就活っぽさを避けたい人に人気自分らしく、でもきちんと見せたい
みおキャリ
みおキャリ

「ノーカラージャケットはカジュアル寄り」とネットで書かれることもありますが、私はベージュのノーカラージャケットに黒パンツ、白ブラウスで挑みました!

キャリアアドバイザーにも確認しましたが特に問題ないとのこと。自分らしい服装にしたら自然と自信が持てました。

私が実際に着用したスーツはロペピクニックのもの。万能なデザインで、お値段もお手頃でおすすめです!

靴・バッグ・アクセサリーの選び方

意外と見られているのが足元と小物。「高級感」より「清潔感」で選ぶのがポイントです。

  • 靴:黒のシンプルなパンプス(3〜5cmヒール)
  • バッグ:A4書類が入るサイズ。黒またはネイビー
  • アクセサリー:一粒ダイヤやパールなど、小ぶりで上品なもの

高すぎるヒール・大ぶりアクセ・ブランドロゴは控えめに。書類を渡される場合があるので、バックはA4の書類が入るものが◎。

みおキャリ
みおキャリ

私はダイアナの黒パンプス+黒の革バッグで統一。「清潔感があって落ち着いた印象」を目指しました。パンプスは足先やヒールに削れがないか要チェックです!また合皮のバックの場合、角や持ち手の部分がはがれやすいので、面接の前にチェックした方が安心です

履きなれたパンプスが一番ですが、おすすめのデザインのパンプスはコチラ!

髪型・メイク・身だしなみのポイント

第一印象を左右するのは「顔まわり」。髪型・メイク・匂い対策まで気を配ると、ぐっと印象が良くなります。

💇‍♀️髪型

  • ハーフアップ or ポニーテールがおすすめ
  • 顔まわりがすっきり見えるスタイルが◎
  • ダウンスタイルは清潔感がやや弱め

💄メイク

  • ナチュラルで血色感を大事に
  • アイメイク濃すぎ注意
  • 面接では“健康的で明るい印象”を意識

服装で「印象が変わる」体験談

洋服が大好きな私。洋服からパワーをもらうことが多いです。

そんな私も最初の頃は、よくある黒のスカートスーツで挑んでいました。でも、自分でも「何か違う…」と感じていて、少し沈んだ気持ちで面接に。

ベージュのノーカラージャケットに変えたら、自分らしく振る舞えるようになり、緊張していた面接も自然と笑顔で話せるようになりました。

みおキャリ
みおキャリ

服装で“自分らしさ”を取り戻すと、自信の出方がまるで違います。

まとめ

  • 真っ黒スーツは「就活生感」が強すぎる
  • 無理におしゃれを狙わず「清潔感」を最優先
  • “働くイメージ”が浮かぶスタイルを意識

服装は「印象をつくるツール」です。迷ったら「清潔感×社会人らしさ」でOK。自分が落ち着いて話せる服を選ぶことが、結果的に一番の正解です。

次回:子育てと転職を両立できた理由|ワーママ公務員から民間へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました